Tel.0265-73-8822
ホーム 施設を借りる

施設を借りる 利用申込みと手続きのご案内/ご利用の流れ/ご利用前の諸注意/ご利用当日の諸注意

利用申込みと手続きのご案内

受付期間

大ホール/小ホール/美術展示ホール※楽屋を含む

利用希望日の1年前の、その月の初日から利用日の40日前まで。
《例》令和8年7月10日に利用したい時の受付期間:令和7年7月1日から令和8年5月31日まで。

※毎月初日は申込みが混み合うため、7月よりインターネットによる自動抽選を導入させていただくことになりました。月初日(受付開始日)の前月の10日~20日の間に長野県文化振興事業団施設予約システムよりお申込みいただき、抽選後、本来の受付開始日である月初日の9:00に結果をメールにてお知らせいたします。
《抽選日程の例》令和8年7月10日に利用したい時、令和7年の6月10日~20日に予約システムより利用申込を行う。令和7年7月1日9:00に結果のメールが届く。

利用申込み方法

長野県文化振興事業団施設予約システムにて予約手続きをお願いいたします。
※お手続きの流れは施設予約システム内、『ご利用の手引き』をご確認ください。
※インターネットでの申込みには利用者登録が必要です。施設予約システム内右上、『利用登録』より登録をお願いいたします。登録には数日かかる場合があります。
※利用申込入力時には、催し物の内容、入場料及び開演・終演時間などについて具体的にご記入ください。(利用料金に係わるため)

空き状況の確認

長野県文化振興事業団施設予約システムにて伊那文化会館の予約状況(空き状況)をご確認いただけます。

利用料金と納入

利用料金:『施設利用料金』をご覧ください。
実際の利用料は、請求書をご確認ください。請求書は、申請受付後 翌営業日~7日以内に発行いたします。長野県文化振興事業団施設予約システムマイページよりご確認ください。
※紙面での発行はいたしません。
※利用料金は請求書が発行されるまで金額が確定していません。請求書発行までお待ちください。
※附属設備利用料、超過料金などは、利用後の請求となります。

納入期限:利用申込申請日から30日以内
納入方法:銀行振込(振込先は請求書に記載)
※納入期限が過ぎてもご入金が確認できない場合、ご利用をお断りする場合がございます。

利用料金の減免・割引について

【 減免について 】
減免対象となる催し・団体がございます。詳しくは会館までお問い合わせください。

【 特別割引について 】

  • 小ホールを美術展示ホールとして使用し、展覧会を開催する場合、美術展示ホールに準じた利用料区分を適用します。
  • 4月の大・小ホール利用料は当該区分に定める額の100分の80に相当する額とします。(閑散期割引)

利用の許可

施設利用料のご入金後、翌営業日~3日以内に利用許可書を発行いたします。長野県文化振興事業団施設予約システム『マイページ』よりご確認ください。
※紙面での発行はいたしません。
利用許可書は利用当日にご提示ください。(プリントまたはデータによる提示可)

利用の変更及び取消

変更または取消の場合は速やかにご連絡のうえ、「利用許可変更申請書」「利用許可取消届」をご記入いただき、窓口又はFAX、メールにてご提出ください。

取消の場合、定められた期日までに取消の手続きが完了した場合に限り、次のとおり利用料金を還付いたします。

施設名 取消日 還付率
大ホール・小ホール・美術展示ホール
利用日の6ヶ月前まで 75%
利用日の40日前まで 50%

利用権の譲渡の禁止

利用許可を受けた施設を利用目的以外に利用したり、利用権を譲渡・転貸することはできません。

利用許可の取消

次の場合には、施設の利用許可をいたしません。また、利用許可を取り消す場合がございます。

  • 公の秩序又は善良な風俗を害するおそれがあると認めるとき
  • 会館の管理規則に違反したとき
  • 会館の管理上支障があると認められるとき

ご利用の流れ

①利用申請

②利用料の納入

③事前打ち合わせ

催物を円滑に進めるために、利用日の1ヶ月~14日前までを目安に当館職員と打ち合わせを行ってください。日程については職員からご連絡いたします。
催物進行表、舞台レイアウト図等の資料をご持参ください。

打ち合わせの主な内容
  • 搬入出・リハーサル・本番等のタイムスケジュールについて
  • 舞台・照明・音響等の進行内容、利用機材、ピアノ調律について
  • ロビー・楽屋の利用方法、受付案内・駐車場整理等について
  • 大型トラック、大型バスなどの車両情報について
  • 緊急事態に備えた対応、人員について

④書類の提出

大・小ホール利用の際は、打ち合わせ時または利用当日までに下記の書類を必ず提出してください。

美術展示ホール利用の際は打ち合わせ時または利用当日までに下記の書類を必ず提出してください。

以下は、必要な方のみ提出してください。

⑤関係官庁等への届出

官公署へ届出が必要な行為がある場合は申請を行ってください。

火気・危険物等の利用

上伊那広域消防本部 伊那消防署予防係
〒396-0025 伊那市荒井4606-1 TEL.0265-72-0119

音楽著作権

一般財団法人日本音楽著作権協会(JASRAC) 大宮支部
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町2-35 大宮MTビル9F TEL. 048-643-5461

⑥利用当日

利用許可書を管理事務室に提示してください(データによる提示も可)。利用時間になりましたら、ホールの鍵をお渡しします。

⑦終了後の整理

現状回復し施錠の上、鍵を管理事務室にご返却ください。
利用時間には、準備から後片付け、観客・出演者・関係者などの入館から退館まで、施設利用に関する全てを含みますので、許可された時間内に終わるようにご対応ください。

⑧ご精算

貸出備品、超過料金等の納入をお願いいたします。請求書を発行いたしますので、長野県文化振興事業団施設予約システムマイページよりご確認ください。

ご利用前の諸注意

守っていただくこと

利用者は次のことを厳守するとともに、入場者への周知を徹底してください。

  1. 利用を許可されていない施設を利用したり、立ち入ったりしないこと。
  2. 物品等の預かりはしないので、利用許可時間外に物品の搬入・搬出をしないこと。
  3. 指定された場所以外、壁・柱・窓・扉などにセロハンテープ・画鋲などで張り紙をしたり釘類を打ったりしないこと。
  4. 危険、不潔な物品又は動物(盲導犬・介助犬・聴導犬を除く)を持ち込まないこと。
  5. 許可なく火気を使用したり特別の設備をしないこと。
  6. 許可された利用時間などを厳守すること。
  7. 収容人員を超えて入場させないこと。
  8. 入場者の安全確保を講じること。
  9. 所定の場所以外で飲食又は喫煙しないこと。
  10. 許可なく寄付金等の募集、物品の陳列・販売又は飲食の販売・提供をしないこと。
  11. 騒音・怒音などを発し、又は暴力を用いるなど他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。
  12. その他係員の指示に従うこと。

人員の手配

  • 利用の際には、必ず会場責任者をおいてください。
  • 入場者の整理・案内・受付・もぎり・警備・楽屋責任者・放送・駐車場整理等に必要な要員は利用者側で手配してください。
  • 事故等の発生に備え、観客の避難誘導、緊急連絡、応急処置について係員と打ち合わせをし、万一の場合にも万全の対策がとれるようにしてください。
  • 催物によっては、舞台・照明・音響の要員を利用者側で手配する場合がありますので、事前打ち合わせの際に確認してください。

利用者が用意するもの

事務用品(紙、マジックインキ、画鋲等)、舞台・展示関係消耗品、その他接待用のお茶などは利用者側で用意してください。

大道具の持ち込み

  • 大道具・照明器具・その他の器具などを搬入される場合は、その種類、数量、搬入・使用時間などを事前に連絡し、承認を受けてください。
  • 催し物終了後は、直ちに搬出してください。

駐車場の利用

春日公園 第1~第4駐車場 : 普通車590台( 障がい者専用6台)
陸上競技場・体育館等、近隣の施設と共用のためイベントが重なる際は大変混雑いたします。
できるだけ他の公共交通機関を利用されるよう入場券又はチラシ等で周知を徹底してください。
駐車場は伊那市が管理しております。

駐車場に関するお問い合わせ : 伊那市振興公社(0265-78-5010)

飲食について

飲食物は館内に持ち込んでいただいても構いませんが、客席及び美術展示ホール内での飲食は固くお断りいたします。

物品等の販売

物品を販売する場合は、物品販売等申請書を提出してください。
物品については、プログラム、パンフレット、CD等、催し物に関連するものに限らせていただきます。

美術展示ホールの利用について

  • 美術展示ホールは、主に美術・学術等に関する展示でご利用いただけます。
  • 展示物の販売・契約行為(価格表示含む)はできません。
  • ただし、催し物の理解を得る為に必要な図録等は、「物品販売等申請書」による承認を受けた後に販売することができます。(作品の販売はできません。)
  • 発火性・危険性のある展示物などはご遠慮いただいております。
  • 美術展示ホール内には、火気・危険物、不衛生な物品等及び、水・土・虫・生・花・野菜・果物などの動植物(補助犬を除く)の持ち込みはできません。
  • これらの持ち込みは害虫やカビの発生の原因になることが考えられ、貴重な文化財を展示する施設でもあることをご了承いただき、ご協力ください。
  • 美術作品の展示について事前に担当職員と打ち合わせをしてください。
  • 作品の搬入・搬出は利用時間内に済むよう計画してください。
  • 利用時間内の展示品管理は、利用者の責任で行ってください。
  • 利用時間外でも会館側の善良な管理の下にあっての事故などについては会館では責任を負いません。

ご利用当日の諸注意

搬入・搬出

舞台設営機材、配布物、販売物等の搬入出は利用時間内に行ってください。
持ち込み物品のお預かりはできません。運送品はご利用日当日に届くよう手配をしてください。

会場の整理

  • 開場時間前の入場者の整理については、混乱が生じないよう早めに整理員を配置して行ってください。
  • 開演中に、観客が立ち上がったり、舞台へ押し寄せたりするような混乱が予想される場合は、事故防止のため十分な整理員を配置してください。
  • 整理員は、地震・火災等の非常時に備え非常口、避難経路を事前に確認してください。

定員の厳守

消防法上及び事故防止の為、入場者の定員は厳守してください。

舞台施設・設備の利用

舞台・照明・音響などの施設・設備の利用、操作については、会館職員の指示に従ってください。

楽屋の管理

楽屋の利用にあたり、出演関係者の出入り確認と、盗難等の防止のため施錠等を行い、事故防止に努めてください。
盗難等については会館として責任を負えません。所持品の管理は備え付けのコインロッカーをご利用ください。

火気の使用

火気(裸火、喫煙等)の使用は、舞台・舞台袖とも禁止しています。利用関係者に周知し、厳守してください。火気の利用を必要とする場合は、事前に消防署の許可が必要となります。

駐車場について

会館敷地内には、関係者用の駐車スペース(普通乗用車19台分)と、大型トラック用スペース(3台分)がございます。その日に利用のあるホールの数により分け合って利用いただくことになります。それ以外の車両は、近隣の駐車場をご利用ください。

駐車場の整理は、主催者の責任で行ってください。 駐車可能台数には限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用していただくよう事前に来場者に周知をしてください。

現状回復

利用終了後は、利用施設(舞台・ホワイエ・客席・楽屋などすべて)、附属設備、備品などを、必ず元の場所にお戻しください。
破損・紛失した場合は弁償をしていただくことになります。

ゴミ等の処理

ホール、楽屋及び客席等で発生したゴミ並びに舞台の廃材等はお持ち帰りください。会館の清掃委託業者へ有料委託することもできます。

鍵の返却

現状回復が終了しだい施錠し、鍵を管理事務室へ返却してください。催し物開催中、会場責任者が外出する場合は、必ず鍵を他の方に預けてください。無理な場合は、一度事務室へご返却ください。

管理責任の範囲

天災地変等の不可抗力によって催し物が実施できない場合の損害、また不測の事態により主催者、出演者、関係者、及び観客等に事故が発生した場合について、ホールではその責任を負えませんので、ご了承ください。